<![CDATA[就学前の健常児と障害児の統合保育について]]> http://eduon.jp/bbs/school/76601188889452/ ja The copyright of the materials belongs to the CYBRiDGE CORPORATION. unless stated otherwise. 教育情報サイトeduon! <![CDATA[Re:就学前の健常児と障害児の統合保育について]]> 意味わかりません。

日常動作の自立?
意味通じません]]>
Re:就学前の健常児と障害児の統合保育について 2013-08-16T23:32:28+09:00
<![CDATA[Re:就学前の健常児と障害児の統合保育について]]>
実際に療育施設でできるADLの自立は療育者とマンツーマンに近い形で支援を受けソーシャルスキルとして獲得できますが、残念ながら義務教育機関等大集団、小集団の中でできるADLの自立は別物です。
それでは余計、障害児が負担を感じ、自立がより高い場所にあると感じると思います。
また、貴重な「多くの人」と触れ合う機会が今後のことも考え、多くあるか分からない(大人になっていくにつれて)ならば、学齢期時代に触れ合わせてあげることがよりその子のライフステージを考える上では大切だと考えます。
きっと保護者も、本人もそれを望んでいるはずです。そんな傷つける他者ばかりではないでしょう。

そして、必要ならば統合教育、包括的教育の場とは別に、個別療育(超早期療育)介入などをすれば良いのではないでしょうか?
Early Start で行っていくことは世界の潮流です。つまりこの二本立てを残したまま統合教育を経験させてあげるべきなのです。

また、統合教育そのもので考えればもっと他の子どもの力を信じてあげれば、早く障害児と関われば関わるほど 手助けをする子どもや状況を理解してくれる非障害児が全体に広がります。その免疫は早いほど良いのです。
これこそ、非障害者にとっても多様性を認める場であり学ぶ場になるのだと思います。

なので、療育機関だけで、障害児と療育者(支援者)だけの個別の宇宙だけで物事を完結させず広い大海に出させてあげたほうが良いと考えるのです。
リアルな世界での問題解決スキルがつかなければ本当の意味での生きたスキルにはなりません。]]>
Re:就学前の健常児と障害児の統合保育について 2013-08-16T03:57:05+09:00
<![CDATA[Re:就学前の健常児と障害児の統合保育について]]> 例えばADHDやAspergerのお子さんでも、ルールが理解できて、
衝動をコントロールできて友達との生活を楽しんでいれば統合保育が望ましいでしょう。
しかし、まだ衝動性が高く、本人は悪気が無く動いているのに、
周りの友達から迷惑がられたり、先生たちを困らせて怒られたりするのであれば、
きちんとソーシャルトレーニングを受けられる療育機関に通って、
集団生活をする上でのスキルを身に付けさせてあげないとならないでしょう。
周囲の友達から迷惑がられる日々がどれだけ当人を傷つけるか考えて欲しいです。

こういった発達障害の子を統合保育で預かろうとするのなら、大人が見守って上げられる環境のなかで、発達障害児が戸惑っていたり、不安に陥る状況を事前に読み取って、回避するためのアドバイスして欲しいと思います。

それだけの、発達障害の認知特性を理解して、行動問題への対処スキルをもった保母が居るのならば統合保育にも賛成します。

子供の事情を勘案せずに、一方的な視点から統合保育がとり立たされている風潮には反対です。]]>
Re:就学前の健常児と障害児の統合保育について 2011-01-21T15:35:50+09:00
<![CDATA[Re:就学前の健常児と障害児の統合保育について]]> その幼稚園などのトップとスタッフが一丸となってその子供さんをみていく必要があるかと思います。
学習障害の子供さんがいましたが、先生がうまく立ち舞わなければ、その子供さんと親は路頭に迷うことになったことがあります。
子供にはそれぞれの個性があります。
子供同士でも認められるように、いいこと見つけをしていったら
良いのではと思います。
親がまずは動かないと子供は動きませんし、子供はどうしてあの子は変なことしてるのかな・・
なんて思いますので、親がいろんな子供がいてその子なりに良いところがあること、教えてあげるべきだと思います。
そうすれば、小学校でも対応ができると思います。
今の小学校でも普通のクラスに学習障害の子供さんはざらにいます。
その子の個性を認め悪いところは注意しながら、集団の生活に
溶け込めるように先生と親と一丸となり教育にかかわっていくことが大切な気がします。]]>
Re:就学前の健常児と障害児の統合保育について 2008-09-15T05:05:57+09:00
<![CDATA[Re:就学前の健常児と障害児の統合保育について]]> 家にはダウン症の息子が一人います(^O^) 現在は、12才 小学6年生です。
彼が、入園した保育園は、障がい児受け入れにとても積極だった事もあり、快適な3年間を過ごしました。
もちろん、色々ありましたが・・・運動会のリレーでは、当時はヨロヨロ・ヨタヨタ・ノロノロとまともに走れず、もちろんチームは最下位。見てた保護者の方からは、ありゃ〜いかんわ(*_*)だとか、他所のチームだったらよかったのに・・(&gt;_&lt;)なんて声がチラホラ。でも、こどもたちは違ってました。「ごめんね大ちゃん遅くて・・負けちゃったね」っていうと、『ええよ、大ちゃん最後まで走ったじゃん、僕もいつもより頑張ったもん』『同じチームやもん。仲間やもん』なんて言葉を返してくれたりして胸が熱くなった事を思いだします(T^T)
ダウン症の子は、見た目で分かりやすいし、隠してても仕方ない!私は、思い切り「ダウン症なんよ〜産まれた時から大人になってもずっと」ってこども達にも言い触らしてきました。
卒園式の時、園長先生から、『うちの保育園のこども達は大ちゃんから大きな宝物を貰いました。優しさです。これから、大きくなって障がいのある方と触れ合う事があっても、この子達には当たり前の事と、当たり前に接する事が出来ます。そういう社会や未来を造って行ってくれるんです。ありがとうございました。』って言っていただきました。嫌だな〜って、思われる方もいらっしゃるでしょうが、よかった(^O^)って言ってくれる方もたくさんいるんです。家の大ちゃんは、たくさんの人に囲まれて今日も楽しく過ごしました。みんなの優しさを貰ってます。大ちゃんにとっては、産まれた時から付き合ってきた障がい。だから、親御さんが嫌でなかったら、こども達に聞かれるまま質問に答えてみてはどうでしょうかねぇ〜こども達が知りたい事全部聞いてくれますよ(^O^)《かわいそう》から《何が好き?》《僕は何したらいい》なんてこども達が変わってきてくれます。そして保護者に伝えてくれるんですV(^0^)障がいをみんなに理解して貰えるといいですね。
]]>
Re:就学前の健常児と障害児の統合保育について 2008-06-19T23:50:38+09:00
<![CDATA[Re:就学前の健常児と障害児の統合保育について]]> その中にダウン症の子供がいるのですが、先日健常児から『○○ちゃんは病気なの?』って言われて私もお母さんも返答に困ってしまいました。
それからというもの、健常児にダウン症の子供の事をどのように説明すればいいのか悩んでいます。
誰か、良きアドバイスをお願いします。
]]>
Re:就学前の健常児と障害児の統合保育について 2008-05-29T18:46:28+09:00
<![CDATA[Re:就学前の健常児と障害児の統合保育について]]> ]]> Re:就学前の健常児と障害児の統合保育について 2008-05-03T23:11:57+09:00 <![CDATA[Re:就学前の健常児と障害児の統合保育について]]> ]]> Re:就学前の健常児と障害児の統合保育について 2008-04-20T16:25:56+09:00 <![CDATA[Re:就学前の健常児と障害児の統合保育について]]> そのお子さんたちと自分のこどもが楽しく遊んでいる分にはいいんですが、先生自身が行事などでいっぱいいっぱいになっていて、
障害がある子たちに手がかかりすぎて、ほかのこどもたちが放っておかれるとちょっと・・・って思います。

あなたがなぜ統合保育に賛成という考えなのか、そこにふれてトピをたてていただけると、こちらもコメントしやすいです。
]]>
Re:就学前の健常児と障害児の統合保育について 2008-04-19T02:57:02+09:00
<![CDATA[Re:就学前の健常児と障害児の統合保育について]]>
子供達は障害児とどのように接するか、何をすべきかをしっかり考えるように3年間で成長しました。

小学校は校長から電話口で断られ門前払いでしたが。]]>
Re:就学前の健常児と障害児の統合保育について 2007-12-28T23:04:21+09:00
<![CDATA[Re:就学前の健常児と障害児の統合保育について]]> ]]> Re:就学前の健常児と障害児の統合保育について 2007-11-14T18:23:23+09:00