保育士として感じたこと


保育士として感じたこと/幼稚園・保育園掲示板

  • RSS
  • yahoo
  • hatena
  • google

【14411】保育士として感じたこと

2009年08月11日 01:10
ハコハコさん 保育士をしています。
正規職員として10年以上働いてきました。
長く働いてみて、子育てをしたがらない親が多いことに驚いています。
自分が休みの日に子どもを預けるのは当たり前。
子どもの体調が悪くても、大雨洪水警報がでていても、とにかく保育園が開いていればつれてきます。

体調を崩した子をあずかって、急変して後遺症がのこった、という話も実際あるのに。
仕事が休みの日に、子どもの体調や機嫌がわるかったら、自分の美容院やゴルフやランチより、当然のように、子どもを優先してほしい!
と思うのは、違うのでしょうか?

返信する - このコメントが参考になった はい 0
29件のコメントがあります
21件~29件表示
  1. 1
  2. 2
  3. 3
【32761】Re:保育士として感じたこと2012年10月05日 23:14
通りすがりさん 確かに、体調の悪い子を預けるのはいい事だとは思わない。
しかし、なぜ故に体調の悪い子を預けたのか?
そのなぜ?の部分は解明できたのでしょうか?
そうせざるを得ない事情なんてのはないのでしょうか?
また、仕事が休みの日にたまに子供を預けるくらいなら、
そんなに悪いことなのだろうか?毎回だったら、ちょっと・・・とは
思うが。
親のリフレッシュが親のケアに繋がり、親に気持ちの余裕が生まれ、
子どもに良い影響として戻ってくるという考えもありかなぁ・・・なぁんて^^

保育園で考えれば、良い保育を行う為に、保育士のケアや研修を行う。
保育士に気持ちの余裕も無く知識の補充などもなされなければ、
良い保育には繋がらないような気がする。

保育士も親も人間なんだもの、ギチギチの状態じゃパンクしてしまうんじゃないかなぁ・・・。

お迎えの時に親の状況を読み取って「たまには、お休みの日に保育園に連れて来てリフレッシュしたら?」「リフレッシュできた?また明日から一緒に頑張りましょ」なんて担任に笑顔で言われたら、親は保育士や保育園に素直に感謝して更に頑張れるんじゃないかなぁ・・・
まぁ、あくまで福祉なんだから甘えばかりは良くないと思うので、あくまでも、あくまでも本当に疲れきってる親に対してのみ有効だとは思うんだけどね・・・
返信する - このコメントが参考になった はい 0
【32762】Re:保育士として感じたこと2012年10月06日 01:28
さくらさん 同感です。
すてきな温かいその言葉に元気づけられるお母さんたちは多いと思いますよ。
返信する - このコメントが参考になった はい 0
【33114】Re:保育士として感じたこと2012年11月27日 22:18
園の下の力持ちさん 少子高齢化社会なんだから、ますます少子化はすすむんだから、

育児しやすい環境が大事だから、

育児に励むお母さんたちを応援しなくちゃ

育児するお母さんたち、を支える保育でなきゃ



サラリーマンでもいいけど、お給料もらって保育してるんだから、

お母さんたちを批判しないで、支援してあげてよ^^



でも、、、、そういう保育士さんも

少子化社会を支える大切な仕事についてるんだね。

保育のお仕事は、
苦労が多いから愚痴が出ることを理解しなきゃね。



返信する - このコメントが参考になった はい 0
【36695】Re:保育士として感じたこと2013年10月02日 19:16
dm36さん 私も保育士です。
現場で働く上で感じるのは、こどもが病気にかかりやすく、親との時間が恋しい時期は、長い人生のうち、たった数年です。

その間は様々な成長の姿をこどもは見せてくれる、貴重な数年です。

保育士は職業人にすぎませんが、極論いうと
保育所がいらなく、廃れる世の中がこどもにとっては、幸せな世の中だと思っています。

40℃前後の高熱を出し、脳に後遺症を残したり、死に繋がるリスクと
仕事を休んでクビになるリスクを秤に掛けたとき、後者を選ぶ方が多い印象が否めません。

保育所でパンツをはかせトイレトレーニングをしていても、家庭ではずっと紙オムツ。

歯がはえている1歳半をこえ、2歳になろうとしていても、卒乳せず母乳やミルクを与えて早く寝かせようとする。
そのため、咀嚼ができない、わからないこども。

いろんなこどもを見ていると、いろんなことをかんじますよ。

だから保育士は、自分のこどもは自分で育てようと一時期家庭に入る人が多く、保育士不足なんてことになっているんです。


こども達は、ママが大好きなんですよ
返信する - このコメントが参考になった はい 0
【36723】Re:保育士として感じたこと2013年10月06日 00:09
りいあさん なんでしょうか、この保育士さん。
全然親の気持ちによりそってませんし、今の子育ての現状をご存知なんでしょうか?
乳児さんはお休みの日は極力おうちで見てくださいとは言いますが、大きくなれば通常の保育時間に迎えに来てあげてくださいというスタンスですよ。
何のために保育所があるか考えて欲しいです。
なんだかんだ言って夫婦で子育てを協力している家庭は少ないし、いまだ母親が子育てすべきという風潮です。
母親は常に母親であるべきなんですか?
社会がそんな考えだから、子育てママは孤独になるとは思いませんか?
私も子育てしながら保育士してますが、大雨洪水警報くらいではやすみませんよ。
そんな無責任な仕事なら辞めた方がいいですし。
保育士である人間が、子育てをしている人の理解をしてないのは悲しいことです。
目に余るほどの行動をする親であれば、注意しますよ。そういう親の子供はどこかしらかでsos出していますから。
そもそも親を責めてはいけません。
その親から保育料をいただいてお給料になっているんですから。
この保育士の投稿を見て、皆さんのコメントを見て、子育てについて理解が足りていないのだと痛感しました。
返信する - このコメントが参考になった はい 0
【37248】Re:保育士として感じたこと2013年12月05日 16:31
さん それを黙って保育するのが保育士の仕事でしょう。
返信する - このコメントが参考になった はい 0
【37256】Re:保育士として感じたこと2013年12月08日 01:49
リラックスマークさん あさんさん
どういった趣旨の発言なんでしょう。
黙ってやれとはいかがなものでしょうか。
こういった方がいるから、保育士の方々は仕事もしづらいんだろうとお察ししますが。
保育士の多くは子供のことを考えています。その中で親と子の関わり方が昔と違い、それをまた保育士が伝えなければいけない…すなわち、親も育てなければならないのが現実です。
だまってやれと言うならそれは保育ではありませんよ。
保育は親のためではなく、子供達のためにあります。
根本を理解された方がよろしいかと思います。
返信する - このコメントが参考になった はい 0
【39742】Re:保育士として感じたこと2014年09月20日 23:55
ぶーさん 保育士です。
私も子ども二人、公立保育園に預け仕事をして来ました。
休みがとれる日は、少しでも子どもと接していたかったですし病気をすれば尚更、一緒にいてあげたいと思いました。

今、保育をして感じること。
お金を払ってるんだから預けてもいいじゃない?という考えが不思議ですね。
お金>子ども なんでしょうか?
自分の時間>子ども なんでしょうか?
そして、そういう親に限って過保護です。
自分の子どもさえ良ければいいや!と感染症を甘くみたり、逆に自分の子どもに傷があろうものならクレームを入れたり。

自分の時間なんて、後数年もすれば嫌ってほど持てます。
でも、甘えたい盛りの子どもとの時間はほんの僅かです。
その僅かな時間を大切にして欲しいです。

自分勝手な親が年々、多くなってる様な気がします。


返信する - このコメントが参考になった はい 0
【40191】Re:保育士として感じたこと2015年02月13日 12:16
さん 極端だなあ。
例えば30人のクラスで5人の保護者が休日なのに子供を預けた場合、
その全員が「遊びたい」「休みたい」という理由ならば「保護者としての自覚がなっとらん!」という批判は成り立つだろうが、個別の事情を勘案することなく「覚悟がない」だの「ケシカラン」だのって何様なんでしょうね。
「美容院に行く」だって、真っ当な会社勤めしてればむさ苦しい格好が許されない事ぐらい常識で分かるでしょうに。
加えて、月謝を支払うのは善意ではなく、「掛かったコストに対して支払うべき対価」なのだから、返金措置があるならまだしも、「子供の気持ちとお金どっちが大事だと思っているんだ」ってのは「議論のすり替え」以外の何者でもない。留学や習い事など子供の将来のために必要な資金確保で働いているんだから、そりゃお金だって大事でしょうよ。
問題とすべきは、「預けても預けなくても一律の月謝システム」において、病気でもなく登園の意思もある子供を預かる事を嫌がる保育士と、通院が必要な状態の子供を無理矢理登園させる預ける親にあると思いますね。






返信する - このコメントが参考になった はい 0
  1. 1
  2. 2
  3. 3

返信する
名前[必須項目] #でトリップの利用が可能です
本文[必須項目] 本文内にはhttpから始まるURLを入力することができません
認証[必須項目]
文字が読み取りづらい場合はページを更新して下さい。

※掲示板をご利用の際には、「利用規約」を必ずご覧の上、ご利用ください。