親も知っておくべき『セレクション』の知識


  1. 教育情報サイトeduon!ホーム
  2. 教育ニュース
  3. 情操教育
  4. 親も知っておくべき『セレクション』の知識

情操教育 親も知っておくべき『セレクション』の知識

配信元:サカイク 12月15日08時07分

6年生の選手&保護者にとって、9月、10月になると、そろそろ考えなくてはいけない「進路」という問題。周りの子たちは、セレクションや練習会参加などいろいろやってるみたい、と焦っている方も多いのでは? そこで今回は、Jクラブのアカデミーや、クラブチームに入るための手段である「セレクション」について、説明したいと思います。

■いろいろあるクラブ加入の条件。募集概要をチェック!
まず、セレクションを受ける前に知っておきたいのが、クラブの練習場へ行くまでにかかる時間です。アカデミーに入る条件として「自力で通えること」という内部規定があるところが大半です。中には、「クラブまで90分以内で通うことができる人」などと、明記しているところもあります。

保護者が送り迎えをしたり、子どもが電車を乗り継いで行ったりと、通うことができる範囲に居住していることが、セレクションを受ける上で前提になります。クラブによっては寮があったり、親元を離れて一人暮らしをする、あるいは親戚や知人の家で暮らすなどの方法もありますが、その場合は、しっかりと検討することが必要です。

セレクションを受けるためには、いつ、どこで実施するかを知る必要があります。自分が入りたいクラブのホームページをチェックし、日時を確認しましょう。多くのクラブは9~11月にかけて、セレクションを実施します。参加費(金額はクラブによって異なる)を支払い、クラブの所有するグラウンドなどでセレクションを受けます。

■セレクションの内容と事前の心構え
セレクションの内容はゲーム形式、体力測定などです。セレクションの合否を判定する際、技術や体力、メンタルはもちろんのこと、「なにか光るものを持っているか?」という視点で見られることが多いようです。その選手ならではの特徴、武器をセレクションで発揮することができれば、合格の可能性は高まると言えます。

セレクションは何回かに分けて実施され、数百人が受験して合格者は数名程度と、かなりの狭き門です。クラブによって、セレクションの時期や内容、合格者数などは変わるので、ホームページ等で情報を入手してみてください。セレクションを受けるときは、保護者も子どもも緊張すると思いますが、サッカーを楽しむ気持ちを忘れずに、積極的にチャレンジできると良いと思います。

■セレクション以外の加入方法
ここまでは、セレクションについて話を進めてきましたが、セレクションだけで、Jrユースに入る選手が決まるわけではありません。Jリーグのクラブへの新たな流れになっているのが、Jクラブが主宰するスクールに通い、そこから選抜されて昇格する方法です。これは、小学生のときは街クラブに所属しながらJクラブのスクールに通い、コーチの目にとまった選手が練習参加などを経て、Jrユースへの加入を奨められるというものです。いわゆるスカウトもありますし、それ以外に、ジュニアチームを持っているクラブの場合は、多くがジュニアチームからの昇格になることもあります。

Jクラブのアカデミーに入るためには、ここで挙げたようなルートがあります。クラブによって事情は異なるので、自分の子どもを通わせたいクラブの現状はどうなのかをクラブに問い合わせたり、実際に子どもを通わせている保護者にリサーチするなどして、情報を集めてみましょう。



鈴木智之//
すずき・ともゆき
スポーツライター。「サッカークリニック」「サッカー小僧」「スポーツナビ」等に、選手育成・指導法の記事を中心に寄稿。著書に「サッカー少年がみるみる育つ! 有名校・強豪チームの現場に学ぶ超効果的指導法」など。近著に、講談社の無料サッカーサイト「ゲキサカ」で300万ページビューを記録した「青春サッカー小説 蹴夢」がある。

記事提供:少年サッカーの保護者向け情報サイト[サカイク]

サカイク

日本初のサッカーを通した教育がテーマの少年サッカー(ジュニアサッカー)保護者向け情報サイト。最新少年サッカー情報からオリジナルコラムやインタビューなどの読み物コンテンツや練習メニューや練習方法を動画付きでお届けしています。

掲示板 このニュースについて掲示板のトピックを立てる